ラムネ

田舎ミニマリストのラムネです。 50歳のごくごくフツーの主婦です。 四国の田舎町に住んでいます。 旦那さん、私、娘ちゃん、 ワンコの4人家族です。 物が多い田舎の家の不用品を片付けています。 快適にすっきりした家を目指して日々奮闘中!

捨てる 断捨離

断捨離でストレス解消!イライラした時は片付けが一番発散できる

現代はストレス社会です。どうしても避けられません。そんなストレスがたまってしまったときはどう解消していますか?たとえば、解消方法としてよくあるのが、衝動買い、とりあえず出掛ける、ダラダラ過ごすなど… でも、それ以外にすっきり解消できるいい方法があります。それも簡単に家でできてお金もかかりません。 実際に私自身もやってみて、ストレス発散できているのでおすすめです。 今回は、「イライラスたときのストレス発散は断捨離が一番いい」についてお話します。 ストレス解消には断捨離が一番効果的! 「ストレス発散が断捨離? ...

ミニマリスト

【ミニマリスト主婦】シンプルライフをする経済的なメリットを解説

最近は、「電気代が上がる」「卵の値段が上がる」などちょっとした会話ですぐにそんな話になりませんか。物価高騰の話をしたいるとため息が出ます。 だからといって、何もかもをギュウギュウに使わないようにしたところでストレスがたまってきます。 そこで、おすすめしたいのがシンプルライフ! 今回は、「シンプルライフは経済的なメリットが大きい」についてお話します。 ミニマリストはシンプルライフから経済的メリットがある いくら電気代が高いからといっても、使わない生活はできません。卵も同じです。どうしても料理をするときは卵を ...

ミニマリスト

物価高騰も慌てない!ミニマリストなら節約生活が習慣になる

最近、テレビを見るたびに「また、値上がり⁉」と物価高騰の放送をよく観ます。何をどう節約したらいいのか?不安になりますよね。 そこでおすすめしやいのが、ミニマリストになることです。ミニマリストになるために断捨離をはじめると、以前よりもお金をつかう機会が少なくなりました。 特にこれといって節約したわけでもありません。自然と無駄なお金を使わない習慣になっています。 つまり、物が少なくなると無理なく節約できるようになります。 今回は、「ミニマリストになれば節約生活が習慣化する」ことについてお話します ...

捨てる

引っ越しは絶好の断捨離タイミング!得することが多い理由

もうすぐ引っ越しなのに、この大量の荷物を梱包するとなるとぞっとする。という方も多いのではないでしょうか。 でも、この引っ越し前!実は絶好の断捨離タイミングになります。この際、いらないものはすべて処分しましょう。 引越し前をうまく利用すれば、やろうと思って先延ばしにしていた断捨離がスムーズにすすみます。そのうえ、時間がないから適当でいいかもと荷物をまとめるのではなく、不要な物を処分して引っ越しをすれば得することもたくさん。 今回は、「引越しは断捨離の絶好なタイミングの理由」についてお話しします。 引っ越しが ...

ミニマリスト 捨てる 断捨離

【ミニマリスト主婦】1年間で断捨離したもの

家中の物の断捨離をはじめて1年が経ちます。 1年経ってもすべての場所を終えたわけではありません。しかし、こうして家を見渡し振り返ってみると結構捨てました。 今回は、そんな「ミニマリストになりたい主婦が1年間で断捨離したもの」をご紹介します。 ミニマリスト主婦が1年間で断捨離した効果 家を丸ごと断捨離して、すっきり暮らすミニマリストになりたい。そんな気持ちで断捨離をはじめたのが、今から1年前になります。 今までにも何度か断捨離をするぞ!としていましたが、途中で挫折の繰り返しでした。でも、今回はなんだかんだと ...

アイテム

【レビュー】楽天で購入|モダンでおしゃれな畳調ジョイントマット

リビングにコルクのジョイントマットを貼っていました。しかし、浮いてきたり、汚れが目立っていたため買い換えを決意。 「コルクじゃなく違った感じにしようかな」と楽天で探していました。 そこで見つけたのが、「えっ?まさか畳?」と思えるような…本物の畳みたいなジョイントマットを発見! 珍しさのあまり気になります。早速家族に相談して、OKとなり即購入。 そんな、買ってよかった「畳調大判ジョイントマット」をレビューしたいと思います。おしゃれで丈夫、それでいて部屋がモダンに変わるジョイントマットをお探しの方は、ぜひ参考 ...

ミニマリスト

ミニマリストの部屋|サッとできる楽ちん掃除方法【部屋別】

毎日の忙しい生活の中で、こまめに掃除をするのは大変です。ましてや片付けをしようと思っても、物が多いと余計に面倒に感じます。 そこで、おすすめしたいのがミニマリストの部屋にすること!一旦物が少なくなれば掃除は、劇的に楽にできます。 今回は、「ミニマリストのサッとできる楽ちん掃除方法 」についてお話します。 ミニマリストになれば掃除が楽になる ほとんどの人は、掃除をするのは大変と感じています。ましてや、部屋が物で溢れていると掃除をしようにも時間が掛かって途中でやめたりすることも… 私も以前は、休日に1日かけて ...

ミニマリスト 断捨離

ミニマリストのおしゃれな部屋に近づくための4ステップ

どのようにしたら今の部屋をミニマリストの部屋のようにできるのでしょうか。すっきりとしたおしゃれな部屋に憧れます。 私もそんふうになりたくて断捨離をして片付けていましたが、いつもすぐにリバウンド。そこで、今までの間違った方法に気づき、丁寧に段階を踏んでじっくりと進めていくことにしました。 今回は、そんな「すっきりとしたミニマリストの部屋にに近づくための4つのステップ」についてお話します。 ミニマリストのようなおしゃれな部屋にしたい ミニマリストのようなすっきりとおしゃれな暮らしに憧れています。 「こんなふう ...

ミニマリスト 収納

【ミニマリストの部屋】書類やレシートはざっくり整理術がおすすめ!

なかなか捨てずにたまりがちといえば「書類やレシート」ではありませんか?片付けても捨ててもすぐにたまってしまいます。 私は書類やレシートの整理は苦手なので、思い切ってきちんと収納することをやめました。 今回は、「書類やレシートをざっくり簡単に整理する」とすっきり片付いていたお話をします。 ミニマリストでも書類やレシートの整理はざっくり ミニマリストになりたくて断捨離をはじめて、たくさんの不用品を捨てました。そのなかに、書類たまったレシートもあります。 断捨離後、一旦はきれいに片付いたものの気がつくと書類が山 ...

ミニマリスト 収納 断捨離

【ミニマリストの部屋】家族ですっきり暮らすリビングの ポイント

リビングは、家族みんなが集まる空間です。最も長い時間を過ごす場所なので、すっきりとくつろげる空間にしたいのですが、なかなかそうはいきません。 しかし、最近の我が家のリビングはすっきりがキープされています。でも、ここまでになるためにはいろいろありました。 今回はそんな、「家族ですっきり暮らすリビングのポイント」についてお話します。 家族で過ごすリビングはいつもすっきり! 我が家のリビングは12畳の南向き。窓もたくさん、吹き抜けもあるためとても日当たりがよく気に入っています。そんなリビングは、1日のほとんどの ...