断捨離がアプリを利用してできることをご存じですか?
家の片付けをするときに、自分にあったアプリを使うととても便利です。
今回は、「断捨離におすすめなアプリ」をご紹介します。

この記事は、こんな人におすすめ!
・断捨離でオススメなアプリがわからない
・断捨離のアプリの使い方を知りたい
・アプリで断捨離をするメリットは?
断捨離におすすめなアプリ

断捨離におすすめなアプリはたくさんあります。
作業をすすめていく中で、便利に使えそうなアプリを5つご紹介します。
ポイント
- 【作業計画】超じぶん管理リズムケア
- 【継続のため】みんなで断捨離
- 【捨てるときの手段】メルカリ
- 【買わないようにする】monoca-シンプルなモノの管理
ひとつずつ解説していきます。
【作業計画】超自分管理リズムケア

断捨離の作業スケジュールの管理ができるアプリです。
日常のあらゆることを簡単に記録できます。
自分で決めた達成状況や、変化なども簡単に把握することが可能になります。
アプリのメリット
・自分の生活スケジュールに合わせて断捨離する計画が立てられる
・作業するスペースが明確になる
・モチベーションが上がる
たとえば、断捨離の習慣化、作業日や達成したい目標を登録すると便利に使えます。
できたことできなかったことが明確になるので、作業の効率化、継続することに役立ちます。
はじめに断捨離するスペース、月別、曜日、時間、物別など、自分が作業しやすいように項目を作ります。
回数や総時間、やったかどうか、などいろいろ細かく設定できます。
断捨離を習慣化したいなら、活用しましょう。
使い方次第ではいろんなことが記録できるので、断捨離作業にはとても便利なアプリです。
【継続のため】みんなで断捨離

「みんなで断捨離」は、断捨離を楽しく続けることができる応援アプリです。
アプリのメリット
・断捨離が継続できる
・断捨離を共感できる仲間ができる
・みんなの作業の様子がわかる
たとえば、断捨離したものをタイムラインで閲覧することができます。
逆に自分が捨てたものをシェアできます。
みんながどんな断捨離をしているか、捨てているものは何かを知ることができるので、継続のモチベーションと捨てるもののヒントがわかります。
このアプリは、断捨離が続かない人にはぜひおすすめです。
1日1捨などの目標が設定できます。ログインせずに匿名で自分の捨てた物を投稿できます。
また、同じように断捨離されている方をタイムラインで閲覧可能。
ひとりでやるのではなく、みんなで断捨離しているような感覚になりモチベーションがあがります。
【捨てる時の手段】メルカリ

「メルカリ」は、断捨離したものの処分方法として使えるアプリです。
アプリのメリット
・不要なものがお金に変わる
・ゴミとして出さない罪悪感がなく処分できる
ゴミとしてはもったいないと思う不用品は、フリマアプリに出品してみましょう。
入力作業や発送の手間はかかりますが、意外と高額で売れることもあります。
そのままゴミとして捨ててしまえば、0円ですが、メルカリに出品すればお小遣いになります。
不用品の写真を撮影します。
出品するものの項目を入力、最後に価格を設定します。
写真を撮影するときに、痛みや汚れがあればはっきりと写し、後でトラブルにならないためにも正しく伝えましょう。
【買わないようにする】monoca-シンプルなモノの管理

断捨離をしたあとの物の管理に便利なアプリです。
物を管理するのが苦手、疲れるという人におすすめです。
アプリのメリット
・出先でもストックがわかる
・必要なものがわかりやすい
・持ち物をきちんと管理できる
このアプリを使うと、同じものを買ってしまったり、買い忘れたりすることがなくなります。
本当に必要なもので生活できるようになれます。
登録はカテゴリ画面から「モノを追加」ボタンを1タップするだけです。
自分でわかりやすく分類するカテゴリとサブカテゴリの名称を設定。
家にあるたくさんのもののジャンルを問わず、登録して管理ができます。
すべてのアプリが無料で使えますよ

まとめ:アプリを使って断捨離もデジタル化!

今回は、「断捨離におすすめなアプリ」をご紹介します。
ポイント
- 断捨離はアプリを使うと便利
- 自分にあった断捨離アプリを上手に取り入れる
断捨離もアプリを使ってデジタル化すると記録に残るため、様々な場面で明確になります。
自分で使いやすいアプリから取り入れて断捨離を上手のすすめましょう。

僕も使ってみようかな…
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ご感想は、コメントやTwitterにお寄せください♪
